スマートフォンでキーワード検索を行った時、検索結果に「AMP」という文字や稲妻マークが表示されているのを見たことはありますか。
ユーザー側はAMPページだということは特に気にしていないかもしれませんが、検索結果に表示された中には、モバイルページの表示スピードが高速化されているAMP対応のサイトが含まれています。
「AMP」はどのような仕組みなのか?
「AMP(Accelerated Mobile Pagesの略)」とは、GoogleとTwitterが開始したプロジェクトであり、モバイル端末で高速表示させるHTMLフレームワークのことです。
スマートフォンを使うユーザーは表示スピードが遅いと待たずに離脱してしまうことが多々あります。AMPを実装することにより、Googleがキャッシュしておいたページを表示するため、ページの表示速度が速くなるという仕組みとなっています。
モバイルページの表示速度が約4倍、データ量が約1/10になると言われているくらい、読み込み時間が大幅に減り、表示スピードはかなり速くなっています。ユーザーとしてもストレスなくコンテンツを見ることが出来るようになりました。
検索結果で「AMP」という文字や稲妻マークが表示されているので、AMPが実装されているページかどうかを知ることが可能です。
AMPを導入しない理由とは?デメリットはあるのか?
喜んでAMPを導入している企業ばかりではありません。ユーザーとしては表示スピードが速くなるに有り難いことなのですが、構築する側としては、AMPを導入することによって生じるデメリットも知っておく必要があります。
AMPの仕様に沿った記述が必要になるため、通常サイトに比べてシンプルなデザインとなってしまいます。既存のページをAMP対応することでデザインが崩れる可能性がでてしまうわけです。
また、サイトの構造によってはAMP対応することで、多くのエラーが発生し、修正に手間がかかってしまいます。WordPressではプラグインを使ってAMP対応に変更することはできますが、エラーがでてしまった場合に、自分でエラー対応ができるかどうか、コーディングがわかるかどうかという問題もでてきます。
AMPは高速表示させるため、データ量を減らすためのルールがいくつもあります。サイトの構造や、デザインの複雑さによって禁止されているタグがひっかかり、エラー対応で時間がかかってしまうというデメリットもよく聞きます。
結局はAMP対応をした方がよいのか?
メリットを考えれば、ページが高速表示されることは企業側もユーザー側もAMPを導入するべきだ!と思いますよね。
しかし、AMPに対応した方がよいかどうかは、サイト次第と言えます。
モバイルユーザーにとってAMP対応はありがたいものです。しかし、デザインや機能にこだわりがあって複雑なサイトなどは、AMP導入後のエラー対応が大変なことになってしまうかもしれません。
予算があり、プロに任せるならばそれも1つですが、無理をしてまでAMPを導入する必要はないと言われています。自社のサイトの仕組みとあり方を考えて、AMPに対応するかどうか検討してみてはいかがでしょうか。
弊社ではAMPに関するご質問、Webサイトへの導入など、ご相談に応じております。お気軽にお問合せ下さい。