デジタル機器が普及し、スマホ1つで多くの機能を操作できるようになりました。様々な契約もネット上で簡単に行うことができ、請求書に関しても紙ベースが減ったことで簡易化されています。さまざまな情報をパソコンやスマートフォンで管理する人が増え、とても便利な時代になりましたよね・・・と思いつつ、実は手元には何もない!スマホやパソコンですべて操作しているため、情報はデジタル・・・という状態であることが後々のトラブルになる可能性もあります。
所有者が健在であれば問題はないのですが、もし自分の死後、そのスマホとパソコンだけが残った状態となると、どのような問題が生じるのでしょうか。
デジタル遺品とは
デジタル遺品とは、遺品となったデジタル機器に保存されたものであり、種類は多くあります。
様々な登録情報、ID、パスワード、SNSのアカウント、知人のメールアドレス、クレジットカード情報、ネット銀行の情報、ネットショッピングの登録情報や利用履歴、ファイル、キャッシュレス決済、チャージ、アプリ情報、ポイント、株、写真・・・
お財布を無くした場合に困ってきたものが、今やスマホの中に情報があり、持ち主でさえ管理することが難しいのが現状です。
デジタル遺品によるトラブルが増加
デジタル機器の持ち主でさえ、全部の状況を把握することが難しいくらいの情報量となっている状態で、もし遺品となってしまった場合、遺族はどのように情報を扱えばよいのでしょうか。
実際には、様々なトラブルが増加しています。
そもそもスマホのロックを解除できない
IDやパスワードがわからず、スマホのロックを解除できないため、契約内容やメール確認ができず、専門業者に依頼し、多額の費用がかかってしまうこともある。
相続の対象になる金融関係
ネット金融(銀行、株、FX・・・)、キャッシュレス決済、ポイントなどは、たとえスマホの操作ができたとしても遺族にとって簡単にはわかりにくい。相続できない場合もあるので確認が必要。勝手に遺族がアクセスしたことで不正アクセスとなってしまうこともあるので、何を契約しているかを最低限わかるようにすることがベスト。
利用していたサービス
SNSやコミュニティなど、利用していたサービスのアカウント手続き
ファイルや写真ス
残しておきたいものの整理、データ移行
支払いが必要なもの
月々の支払いや年払いなど、継続契約しているものは特に注意が必要。契約を終了するまで自動更新されてしまうこともあり、気が付けば滞納ということにもなりかねません。また、残高未払いなどがある場合も。サブスクなどのネット契約も紙面では残らず、気が付きにくいものも。
スマホの管理状況を一覧にするだけでも大変な作業となりますね。大前提として、スマホやパソコンにログインできない状態が遺族にとって一番困ることかもしれません。
セキュリティ上、IDやパスワードの流出予防は必要なことではありますが、せめて身内にわかるようにしておくこと、自分にいつ何が起こるかわからないことを考え、準備をしておくことがトラブル回避になります。
今すぐできることは後回しにせず、考えてみてはいかがでしょうか。