企業のマーケティング手法の1つに、キャラクターマーケティングがあります。企業が販促、プロモーションなどにキャラクターを活用する手法ですが、日本ではキャラクターを利用し、うまく活用している例が多くあります。
企業がキャラクターを利用することにメリットばかりがあるような気がしますが、キャラクターマーケティングにもデメリットがあります。もし、「自社でもキャラクターを!」と考えているのであれば、良い面も注意するべき面も知った上で、上手に活用してください。
自社キャラクターの活用メリットとは
自社にキャラクターがいる場合のメリットとは何でしょうか。
・親しみやすい
・柔軟性があり、リスクが少ない
・カスタマイズしやすい
・SNSで使いやすい
・グッズ化しやすい
・ユーザーとのコミュニケーションがとりやすい
・個性を出しやすい
広告に人気タレントを使用することは好印象であり、短期間で効果が期待できますが、制作費用、スケジュール、制約などが厳しいことが挙げられます。しかし、もし人気タレントの価値が下がるようなことがあった場合、自社の商品にまで影響がでてしまうことがあります。
その点、キャラクターはリスクが少なく、カスタマイズがしやすいなど、様々なジャンルや企画で扱いやすいというメリットがあります。
自社キャラクターの使用にデメリットはあるのか?
キャラクターマーケティングには様々な手法があり、コラボ企画など他社のキャラクターを利用することもあります。しかし、長期的に見ると自社キャラクターがあれば商品や企業のブランド化として成功したいものです。実際に身近な商品を見てみると、メリットはわかりやすいと思いますが、デメリットはあるのでしょうか。
例えば、キャラクターの設計を間違えると、逆に企業や商品のイメージを損なうことがあります。自社で何度も打ち合わせを行い、「これでいこう!」と決定したにも関わらず、ユーザーの反応が思ったようにいかなかったという例もあります。奇抜すぎた、キャラがかわいくない、ミスマッチ、時代にあっていない…成功すれば盛り上がるものが、逆に批判の的になってしまうこともあります。
また、人気タレントを起用するのとは異なり、商品や企業名とともに認知されるまでに時間がかかります。露出を多くする、SNSを活用するなどの地道な戦略が必要です。
個性あるキャラクターを生み出し、ユーザーに受け入れてもらえるようにすること、他社との差別化、自社ブランドのイメージなど、キャラクターのパーソナリティやカラーまで細かい設定を考えることはとても難しいことです。
楽しむためのキャラクター活用
日本人は子供のころから何かしらのキャラクターに関わってきた経験が多く、親しみがわきやすいものです。メリットを活かし、デメリットを回避しながらキャラクターを活用して企業とユーザーの架け橋となるように楽しく運用していきたいですね。