街中でのぼり旗がたなびいていると、「何が書いてあるのかな?」と気になったり、いつも通るお店の前にあるのぼり旗の表示が変わっていると、「今度は何の商品かな?」とユーザー側として注目してしまいます。今回は少し「のぼり」について書いてみたいと思います。
のぼりは日本の文化?海外にはないもの?
そう言えば、海外にのぼりはあるのでしょうか?あまりイメージはありませんが…。調べてみると、横長のフラッグはあるものの、日本のような縦長ののぼりはないようです。確かに、日本のように縦書きではなく、横書きの文字文化である外国は縦長のメリットがないですね。
のぼりの歴史
平安時代以降、敵味方を区別するため、軍の大きさを誇示するために風になびかせる「流れ旗」ができました。現在ののぼりの形が確立されてきたのは応仁の乱以降の戦国時代。「風林火山」も有名ですし、関ヶ原の戦いでは紋付きののぼり旗が多く描かれています。
のぼりが使われてきた場所
歴史があるところとしては、神社、歌舞伎、大相撲でのぼりが飾られてきました。今では店舗、選挙、イベントでのぼりが使われ、集客、宣伝効果があります。
のぼりで集客するポイント
集客を目的とするならばやはりデザインが重要です。色使い、文字の大きさ、イラストや写真…パッと通りすがりの人でもわかるインパクトさが求められます。
最近では、形が長方形だけでなく、切り口をカットしたデザイン、真ん中がくり抜かれたデザイン、丸みを帯びたデザインなど、ちょっとした工夫もあります。
のぼりを設置する際に注意するべきこと
設置場所や方法に注意
のぼりの設置場所は注意が必要です。たまに強風で倒れているのぼりを見かけませんか。人通りの場所や車が通る場所では危険です。そのため、注水台を使って直立させたり、フェンスやガードレールに巻き付ける設置が多いかと思いますが、強風の時は設置に十分気を付けましょう。
また、風によってたなびくどころか、旗がポールに巻き付いてしまい、肝心の宣伝が見えないこともあります。巻き付き、巻き上げ防止の対応グッズもあるので、設置前に検討してみてください。
設置間隔のバランスを!
複数ののぼりを並べて設置する場合は、間隔にも気を付けましょう。のぼり旗とのぼり旗の間隔は1m80cm(日本人になじみある1間)にするのが最も効果的だと言われています。歩いている人も車に乗っている人にもちょうどよい間隔ということです。
弊社では「のぼり旗」のデザイン、制作を行っております。店舗の開店、イベント、セールなど手軽に宣伝ができる「のぼり旗」でアピールするお手伝いをさせていただきますのでお気軽にお問合せ下さい。