最近よく耳にする「クラウド」。周囲も当たり前のように使っているけれど実はよくわかっていない・・・ということはありませんか。
今や、クラウドは私たちの生活でも切り離せない存在になっていますが、どこで使われているのでしょうか。
クラウドとは
「クラウド」と言われていますが、「クラウドコンピューティング」の略です。クラウドは雲という意味があり、なぜ雲が使われるようになったかというのには諸説があり、明確ではありません。
というイメージがあるようです。
それは、今までのネットワーク環境との違いを知ることでわかりやすくなると思います。
従来のコンピューターの利用環境
従来、パソコン作業は購入したハードウェアやソフトウェアを手元のパソコンにインストールし、環境を整えていました。そして、作業しているパソコンの中でデータを作成したり、保存をしていました。
メールに関しても、Outlookなどのソフトをインストールし、社内のサーバーや契約会社のメールサーバーと自分のパソコンで送受信するという環境で利用し、データは手元のパソコンの中。
簡単に言うと、閉ざされた世界の中で作業をしていたわけです。
クラウドサービスを利用すると・・・
今まで利用者が手元のパソコン内でソフトウェアのインストールやデータの保存をしていましたが、クラウドサービスの環境を使えば、インターネットがつながっているところで自由にデータの出し入れができるようになりました。
メールで言うと、GmailなどのWebメールサービスですね。いつの間にかクラウドサービスを使っていたのか・・・と思うかもしれません。
インターネット環境があれば、端末が変わっても、場所が変わっても、クラウド上に保存していたデータを出し入れできますし、メールの送受信も可能です。
自分のパソコン内に保存、インストールしている環境はクラウドとは言いません。Web経由でどこでも自由に出し入れできる環境、その先にあるサービスがクラウドサービスというわけです。
社内のメールサーバーに保存されているわけではなく、自分が見えない、わからないところに保存先があるという意味で「雲=クラウド」と言われる理由がここでわかります。
クラウドサービスのメリット・デメリット
クラウドサービスを利用することによって、社内のサーバーが不要、メンテナンスが不要になり、業務が軽減されるというメリットがあります。
しかし、一方で勤怠管理や会計管理など、既製品のクラウドサービスは自社の都合に合わないこともあります。カスタマイズのしやすさ、サービスレベルなどを見極める必要があります。
企業向け、個人向けにクラウドサービスを提供する会社が多くありますが、情報漏洩、データ攻撃、倒産など、サービスの継続に影響することがないか、セキュリティ、管理、サービスの内容をしっかり把握しましょう。
クラウドサービスを利用するということは、データがサービス会社のサーバー上に保管されています。無料、有料とサービスは幅広くありますが、
十分な情報セキュリティ対策を行っている会社を選択することが重要です。