パソコンで見る色と印刷をした時の色が微妙に違うなと感じたことはありませんか。まず色の表現には2種類あります。テレビなど光で出せる色「RGB」とインクで出せる色「CMYK」です。そんな細かい違いなんて考えたことない・・・確かに日常生活では意識していないことですが、チラシや広告、パンフレットなどを作成する時、パソコンで作成した色と違う・・・。そこで色の仕組みについて簡単に知識として知っておきましょう。
「RGB」と「CMYK」の違いとは?
私たちの身の回りで見えている色は「光の三原色(RGB)」と「色の三原色(CMY)」があります。
光の三原色(RGB)は、赤=Red、緑=Green、青=Blueで作られ、色が重なると明るくなり、白に近づきます。加法混色と言われ、映像を表示されるモニター、デジカメ、ホームページの画像などで使用されます。
一方、色の三原色(CMY)は、シアン=Cyan、マゼンタ=Magenta、イエロー=Yellowで作られます。しまりを出すためにブラック=Kが追加されたCMYKが一般的です。色を重ねていくと、濁った灰色っぽくなり、絵具のイメージと同じですね。減法混色と言われ、印刷物に使用されます。家庭用プリンターのインクもこのような名前が付いているので馴染みがあるかもしれません。
色の仕組みの違いはわかったけれど、何に注意をするべき?
RGBはCMYKに比べて色の表現ができる範囲が広くなっています。RGBで表現した色がCMYKにすると再現できないことがあるんです。そのため、RGBは明るい色の表現ができても、色の領域がせまいCMYKは色がくすんだ感じになります。
パソコン上で見ていた色が印刷すると思っていた色と若干違ってしまうことがあるのです。
パソコンで画像データを作成(RGB)→印刷する際にカラーコードがCMYKに変換されてしまうのです。
最終的に出力をする方法に合わせて色を考え、データを作成するようにしましょう。
Webや動画として使用するのであればRGBで作成し、カラー印刷をするのであれば、最初からCMYKで作成するということになります。
色はカラーコードで色別される
赤系統と言っても、赤、茜色、苺色、今様色、朱色、レッド、えんじ・・・混ぜる色の割合でいくつも種類がでてきます。日本語名の表現では、色彩感覚が人それぞれなので曖昧な色表現では困ってしまいますよね。そこで数値を使ったカラーコードによって統一されているのです。
例えば、桃色。
RGBでは「217(R) 144(G) 151(B)」
CMYKでは「0(C) 55(M) 25(Y) 0(K)」「0 34 30 15」「18 54 31 0」
このようにRGBで表された色が、変換ツールによってCMYKの配色が変わってくるため、見た目はほぼ変化がない色、若干異なる色に見えてきます。
それぞれの混ぜる色の割合を数値で表すことによって色を表現しているんですね。
色を使う時に言いたいことは3つ!
ややこしくなってしまいましたね。簡単に言うと3つにまとめられます。
Web、デジカメなどで使われる色はRGB
印刷する時に使われる色はCMYK
RGBは色の領域が広く、明るい色を出すことができる
CMYKは領域がせまく、くすんだ色で表現される
最初から使用する目的を考える。
Webサイト、動画であればRGB、印刷するならばCMYKのカラーコードを使用
色調整をしてデータ作成する。
RGBデータの色を印刷すると【その2】のことから、コードが変換されてパソコンの画面上と色が多少異なることがありますので、適宜印刷をしながら色の確認をするといいですね。
トラブル防止のためにも意識しよう
一般的に作成を依頼するユーザーはここまで色の違いを考えていないことが多いです。例えば、パソコン上で会社のWebサイト作成している時、この色が好み、この色をテーマカラーにしたいとRGBの色領域で選んだとします。
しかし、会社のロゴとしてRGBの色領域で選んだカラーを印刷すると・・・CMYKに変換されてしまい、思った色と異なってしまうかもしれません。最終的に印刷することがあるならば、最初からCMYK範囲内の色を使って作成しましょう。
色は、環境によって見え方が変わります。部屋の明るさ、モニターの種類、見る角度、人によって色感覚の違いが生じています。色に関しては、お客様にきちんと説明すること忘れないようにしてほしいと思います。