検索したサイトやブックマークしたサイトを見ようとしたとき、ページの表示で「Not Found」という文字が表示されたという経験はありませんか?これは“404エラーページ”と呼ばれているもので「探しているページはありません」という意味を示しています。
ユーザー側の立場として、「ドキッ・・・このページは何?」「知りたかった情報がない?」「なんだか怖いから閉じちゃおう」と思うかもしれませんね。せっかく来てもらったのに、ここで離脱されてはもったいない・・・他のページもあるから見ていって欲しい・・・。では、サイトを運営する側としては“404エラーページ”でどのような対応が必要なのでしょうか?
404エラーページって何のこと?
そもそも、404エラーページとは何のことでしょうか?クローラーやWebサイトでアクセスした時、サーバー側はHTTPステータスコードというものを返します。それぞれエラー番号があるのですが、リクエストされたURLがない場合は“404”が返されます。
404のコードが返されると、運営側で404ページを設定していない場合は「Not Found」というメッセージが画面上に表示されます。
離脱を防ぐためにどうすればいいの?
いきなり画面上に「Not Found」の表示だけでは、そのページはすぐ閉じられ離脱しますよね。そこで、運営側としては離脱させないために、404エラーページの表示を工夫します。
- 「お探しのページは見つかりませんでした」「アクセスしようとしたページが見つかりません」など、「Not Found」ではなく、日本語で記載する
- メニュー、トップページ、問合せへ誘導するリンクやボタンを設置する
- オリジナル画像を表示させて、サイトの手抜き感をなくす
- 関連記事のリンクを表示させる
その他にも、404ページに内部リンクを貼っておくことで、検索ロボットがサイト内を巡回した時に404ページでも行き止まりにならず、SEO的にも効果があると言われています。
デザインで404ページを工夫をしてみよう
サイトを運営していると、記事を削除することもあります。また、企業によってはキャンペーンなどの期間限定ページなどで削除する場合もありますね。運営側は気が付かない場合でも、ユーザー側としては、アクセスしたページが404ページになってしまうとガッカリすることも。だからこそ、404ページは手抜きをせず、各企業のHPはデザインに力を入れて工夫をしています。
弊社ではワードプレスでサイトを作成しています。運営側としてもユーザー側としても、404ページの細かいところまで対応しております。お気軽にご相談ください。
下記リンク先より弊社のWEB制作についてご覧いただけます。是非ご覧ください。