就職活動をする際、就活生は多くの企業を比較しています。
就活生が会社の情報収集をする手段として、以前はパンフレットや合同説明会などから情報を得ることが主流でしたが、次第にホームページで会社を比較するようになり、今や多くの情報を得ることができる動画視聴を利用しています。
企業側としても人材確保のため、就活生に自社をアピールする必要がありますが、採用動画を作成するメリット・デメリット、注意する点は何でしょうか。
採用動画を作成するメリットとデメリット
まず、就活生は動画で何をチェックしているのでしょうか。
・社員の声・人柄
・社内の雰囲気・環境
・仕事内容
・仕事のやりがい
パンフレットやホームページでもアピールしてきた項目は多くあると思います。しかし、動画となるとリアルさが違います。
就活生はスマホで気軽に動画を視聴することができ、普段から動画というものに見慣れているため、クォリティも含めて比較しています。
そこで、企業側が採用動画を作成するメリットとデメリットを挙げてみます。
【メリット】
・自社のアピールを映像、音声、テロップなどを使用し、多くの情報を短時間に提示できる
・入社後のイメージを伝えやすく、マッチングの精度があがる
・パンフレットなどの印刷物を減らすことができる
・SNSを連携することで、拡散させやすい
【デメリット】
・自社で動画制作ができない場合は依頼するコストがかかる
・クォリティが低いと逆効果
・企業側の意図が就活生にとってよくない印象に受け取られることがある
・動画時間が長いと感じ、最後まで視聴してもらえないことも
採用動画の制作で注意するべきポイントとは
メリット、デメリットを踏まえてみると、企業側は動画を制作する際に注意するべきポイントが見えてくるかと思います。
社員の仲良しアピールをしても、わざとらしく感じるかもしれません。企業側の良い部分だけを強調し、実際に入社した経験者が口コミで実態が異なると批判するかもしれません。
企業側は、自社の良さをアピールするばかりでなく、求める人材、経営方針、事業内容を説明しつつ、就活生がどのような情報を求めているのかをリサーチし、見せ方を工夫した動画を制作する必要があります。
社長や社員のインタービュー、社員の1日、業種別の仕事説明、自社商品・サービスの案内、社内環境・・・
動画といっても、視聴してもらえる時間は数分間です。その中で、あれこれと詰め込んでも展開が早すぎてしまい、内容がまとまりません。
就活生の多くは、動画視聴後に志望度があがったという結果もあります。しっかり自社分析をし、就活生が求める情報をリサーチし、クォリティの高い動画で魅力をアピールしてください。