どの仕事でも、最初は誰もが新人です。新人研修や上司や先輩の指導があり、経験を積んでいくものですが、自分自身が部下や後輩を育成する立場になった時、指導するポイントの1つに「ティーチング」と「コーチング」があります。
どちらも「教える」という意味では?と、それぞれの違いを意識していない場合も多くありますが、意味、関わり方、目的が大きく異なります。
「ティーチング」と「コーチング」の意味と目的の違い
「ティーチング(teaching)」は、英語の「教える(teach)」に由来しています。先生や指導者が自分の持っている知識、技術、アドバイス、やり方、答えを相手に教える、伝える方法です。
決まったルールや、共通認識を教える、伝えることが目的であるため、1人の先生に対して複数の生徒に同時に行うことができます。
一方、「コーチング(coaching)は、英語の「コーチ(coah)」に由来しています。指導法としては、基本的に1対1で行います。
具体的にアドバイスをしたり方法を教えたりするのではなく、相手の話を聞き、質問をしながら相手の考えを引き出し、できるだけ自力で目標達成・解決に向かうように手助けをします。
それぞれの指導を使い分ける場面
どのような場面で、「ティーチング」と「コーチング」を使い分けるとよいのでしょうか。
ティーチングは、必要な知識やスキルがない相手に対して教えるということなので、社内の中途採用、新卒採用、部署移動をしてきた人に対して仕事に関するフロー、ルールなど、会社に関することについて指導します。
答えは教える側がもっているため、一方通行でも成り立つものです。
一方、コーチングは自分で考えて行動につなげる支援を目的とし、答えは相手側が決めます。
「得た知識を活かすためには?」「仕事に対してどのように実行するのか?」と質問をしながら相手に考えて決めてもらい、双方向でのやりとりが行われます。
メリットとデメリットを知って使い分ける
それぞれ2つの指導方法は目的が大きく異なるため、使い方を間違えると効果が期待できません。メリット・デメリットを知ることで、使い分けを確認しましょう。
【ティーチング】
<ティーチングのメリット>
・短時間に多くの情報やスキルを伝えることができる
・対象者が複数でも可能
・共通認識を持つことができる
<ティーチングのデメリット>
・教えた情報やスキル以上のものを習得できない
・言われたことだけを吸収して終了してしまうことも
・聞くだけの立場で考える機会が少なく、自立させにくい
【コーチング】
<コーチングのメリット>
・答えを言わずに引き出すため、考える習慣がつく
・お互いのコミュニケーションが活発になり、円滑になる
・新しい発想につながる
・自分で導き出したことによって行動力につながる
<コーチングのデメリット>
・結果がすぐにでず、時間がかかる
・基本的に1対1対応になるため、効率が悪い
・相手に質問をしながら支援していくという技術習得が難しい
・相手の反応が乏しいと結果が期待できない
日常生活においても情報量が多い中で生活をしていますが、仕事においては無知ではやっていくことができず、教えてもらうことも考えることも必要です。
未来の予測がつきにくい現在、柔軟に対応できる力、自立型人材が強みになる時代です。ティーチングとコーチングを効果的に使い分けて、部下や後輩の育成に関わってみてください。