「エンゲージメントを高めよう」「エンゲージメントが高い会社」など、「エンゲージメント」という言葉をよく聞くようになりました。広い意味では「深い関わり合いや関係性」ですが、状況に応じて関係性が変わります。ビジネスにおいてもよく使われている用語なので「何それ?」と聞きにくい状況にならないように意識してみて下さい。
エンゲージメントの使われ方
「エンゲージメント(engagement)」は「従事」「婚約・結婚の約束」「誓約」「約束」「雇用」「関与」など、幅広い意味があります。どれも「関わり」に関係していますが、ビジネスにおいてどのように使われているのでしょうか。
ビジネスにおいて「関わり」が深いというと、「企業と顧客」「企業と従業員」の関係があります。
「企業と顧客」については、顧客が企業に対して好印象を持ち、企業から継続的に商品やサービスを購入してくれることで顧客エンゲージメントが高くなり、企業の売り上げにつながります。
また、「企業と従業員」については、企業と従業員がお互い必要な存在として、共に成長できるような関係であること、働く環境など従業員にとってやりがいがあることで従業員エンゲージメントが高くなり、企業の成長へとつながります。
従業員エンゲージメントを高めるためにはどうすればよいか?
従業員エンゲージメントを高めることで、人材の流出が減り、人材の確保ができること、社員のモチベーションが向上し、生産性・売り上げアップなどのメリットがあります。
企業は従業員エンゲージメントを高めるためにどうするべきでしょうか。
労働環境や仕事内容はもちろん、自社を好きになってもらわなければ発展につながりません。従業員のことを大事にする会社であること、従業員が会社にとっての利益を考え、自ら進んで行動するなど、愛社精神や信頼関係が必要です。
従業員のために会社側がどのような対策を行い、検討、実行を繰り返しているか、企業と従業員の問題を可視化し調査することが求められます。
エンゲージメントを高めるためには、会社と価値観が同じである、目指している方向性が同じ、共感している、そのために行動し、やりがいを感じることが従業員にとっての指標となります。
満足度調査は一方通行の可能性も
エンゲージメントに関しての調査は、満足度調査とは異なります。なぜなら、満足度調査は「従業員がどのくらい満足しているか?」というものであり、従業員の考えていること、求めていることを具体的、根本的に改善するのではなく、仕事に関する環境改善のために行われるからです。
そのため、ホワイト企業と言われている会社からも人材の流出が増えている実態があり、企業と従業員の関係性が「満足度」だけではつながらないという問題点が浮かびあがっています。
ブラック企業、離職率が高い、会社への不満・・・従業員にとって企業との関係は人生を大きく変えます。企業にとっても人材なしでは成長しません。
エンゲージメントを向上させるために変革することをためらわず、動き続ける会社、具体的な対策を従業員に示すことで信頼関係が築けるものだと思います。