文章を書いていると、「料金」「価格」「値段」など、意味の近い言葉を無意識に使い分けてしまうことがあります。
どれも同じような意味に見えますが、同じページやサイト内でバラバラに使うと、読み手は違和感を覚えます。
「あれ、さっきは価格だったのに、ここは料金?」といった小さな疑問が積み重なると、文章全体が雑に感じられ、せっかくの内容もきちんと伝わらなくなってしまいます。
特にホームページやパンフレットのように「信頼感」を大事にする文章では、この統一感がとても重要です。
例えば、トップページでは「料金プラン」と書いてあるのに、サービス紹介ページでは「価格表」、FAQでは「お値段」と表記が変わっていたら、全体がちぐはぐに見えてしまいます。
「そんなこと?」と思うかもしれませんが、言葉が揃っているだけで「細部まで丁寧に作られている印象」が生まれ、安心感につながります。
よくある言葉のブレ
「料金」「価格」「値段」以外にも、似た言葉の使い分けは意識していないと気づきにくいものですが、違和感を感じる人もいます。
例えば、顧客を指す言葉は「お客様」「クライアント」「ユーザー」などがありますし、商品を「製品」「アイテム」と書くこともあります。
言葉を変えることで文章にリズムを出すこともできますが、基本的に同じ意味を指すなら統一したほうがすっきりします。
表現を統一するための習慣
文章をスムーズに読みやすくするためには、最初に「どの言葉で揃えるか」を決めておくことがポイントです。
プロのライターや編集者は、原稿を書く前に用語ルールを作ることがあります。
「金額はすべて『料金』で統一する」「顧客は『お客様』と書く」「製品ではなく『商品』を使う」といったことです。
複数人で文章を作るときは、表現の統一が特に難しくなりますし、文体もバラバラになりがちです。
そんなときは、用語のルールを共有し、原稿のチェック段階で「表現が混在していないか」を確認すると、統一感を保つことができます。
読みやすさを優先する視点
「おしゃれに見せたいから、あえて違う言葉を並べる」という考え方もありますが、文章はまず「わかりやすさ」が大事。
特にホームページのように、初めて訪れる人が読む文章では、余計な混乱を与えないことが最優先です。
あえて同じ言葉を繰り返すことで、読み手に強く印象付けることもできます。
「このサービスの料金は3,000円です。料金には○○も含まれます。」といったように、あえて繰り返す方が自然に読めることもあります。
似た言葉をなんとなく使い分けるのは、文章の質を下げてしまう原因になってしまいます。
自分が書いた文章では気が付かない点でも、他の人にチェックしてもらうことで自分の癖や文章の流れや違和感に気が付くこともあります。
・「料金」「価格」「値段」などは、どれか一つに決める
・顧客を「お客様」と決めたら、全ページで同じ表現にする
・サイトや文章全体で用語のルールを共有する
こうした小さな心がけで、文章はぐっと整った印象になります。
信頼される文章は、実はこうした「細かい丁寧さ」から生まれるもの。読み手にスッと伝わる文章を目指すならば、まずは似た言葉を整理し、統一することから始めてみてください。