同じ発音だけれど意味が異なる「同音異義語」。Webサイトでよく迷う1つに「導線」と「動線」があります。Webサイトでは両方の「どうせん」が重要になってきます。今まで気にしないで使っていた・・・なんていうことがないように、それぞれの意味、違いを意識してみましょう。
「どうせん」を使い分ける
それぞれの「どうせん」はWebサイトにおいて、どのような意味で使われるのでしょうか。
Webサイトの設計には「導線」が重要
導線とは、サイトを設計する際に、「商品購入を目的地として、ユーザーにどのように動いてほしいか」をユーザー目線で考えて構築するサイト上の経路です。
ページの移動、ボタンのクリック、文章を最後まで読んでもらうなど、レイアウトや構成を考える上で、ユーザーが辿っていく経路、導線は重要になります。
Webサイトの分析には「動線」が重要
動線とは、「実際にユーザーがサイト上でどのような動きをしたか」という動作の流れを指します。自社のサイトへ訪れたユーザーが何を目的に来たのか、どの部分に興味を持ったのか、商品購入までたどり着いたのか・・・など、分析で重要なデータとなります。
Webサイトの設計、分析で「導線」「動線」のポイントとは?
「導線」と「動線」はWebサイト上において、両方とも「ユーザーが辿る」ことを意識しています。Webサイトは一度作成したら終わりではありません。自社のページへ訪問したユーザーがストレスなく、スムーズに問題解決ができるような充実したサイトを目指すためには、分析と修正を繰り返すことが必要です。
「動線」を分析することによって、「導線」を見直し、また「動線」を確認する・・・その繰り返しをすることで、サイトのコンバージョン増加につながっていくのです。
「導線」で意識するポイント
・ユーザーが迷わず、サイト内を回遊してアクションを起こしやすいか想定する
・サイト内を移動するための「ナビゲーション」の設置をわかりやすくする、迷路のように複雑にならないようにする
「動線」で意識するポイント
ユーザーの道筋を分析します。
・ユーザーがどのような検索キーワードで、自社サイトのどのページに入ってきているか
・どのページの滞在時間が長いか
・どのボタンやリンクをクリックしているのか
Webサイトの構築はデザインや情報量だけでなく、配置や見せ方、動作のしやすさなどユーザー目線に立つことが重要です。そして、動線を分析することでよりよいサイトの成長へとつながります。
弊社でも、ユーザーの立場で「導線」を意識したWebサイトの構築をしております。もしWeb制作を考えている、いずれ作成する予定、今は興味があるだけ・・・どのようなことでも構いませんので、お気軽にお問合せ下さい。
下記リンク先より弊社のホームページ制作についてご覧いただけます。