災害やトラブルなどは突然起こるものです。人は意識して防災に対応する準備をしていますが、もし緊急事態が起こった時、あなたの会社はすぐに事業を継続、復旧ができるように対策を考えていますか?
自然災害だけでなく、パンデミック、テロ、個人情報の漏洩、停電など、あらゆる出来事に直面した時、BCPが機能するような仕組み・計画を事前に立てておくことが必要とされています。BCPを策定している企業はまだ少なく、策定するための知識や人材不足が挙げれらていますが、万一の事態に備えて、考えてみてはいかがでしょうか。
BCPとは?防災対策との違いは?
BCPとは「Business Continuity Plan」の頭文字をつなげたもので、「事業継続計画」と呼ばれます。
何かしらの緊急事態が発生した直後に事業の運営がストップしてしまい、継続、復旧ができずに倒産してしまうケースは多々あります。設備の問題だけでなく、顧客への対応、従業員の役割分担など、万が一に備えて、すぐに復旧を目指す計画を立てる必要があります。
では、防災対策とは何が違うのでしょうか。
BCPは非常時、業務を停止させずに早期復旧を目指す計画です。実際には、緊急事態が発生した直後に機能し、事業を継続することを目的としたものです。
対して、防災対策は建物、機材、人名などの財産を守る目的で、事前に緊急事態を回避するため、被害を抑えるために準備をすることです。
防災対策は緊急事態を回避するための準備
BCPは具体的にどのような内容を検討するの?
大まかに何を考えておくべきがをあげてみます。
・物質的資源(金)に関して損失の分析
・優先するべき事業を選定
・復旧が見込める時間、復旧レベルなど
・情報の復旧、バックアップ、代替え機材、情報発信
・中核事業の被害を具体的に想定し、代替案を検討
・従業員への周知徹底、被害状況の把握、作業分担の役割
事業継続計画を立てるために、一から作成することが難しい場合は、BCP取り組み状況チェックリストなどがありますので、活用すると参考になります。
BCP対策を行うメリットとは?
緊急時に対する計画が事前にある場合とない場合では、対応の早さが大きく異なります。BCP対策を具体的に行っている企業がまだ少なく、災害に強い企業と評価されることによって、企業価値も高まります。
緊急時には自社だけではどうしようもないことが起こります。例えば、供給が途絶えた時のリスク、原料などの確保における調達先の在庫など協議しておくことでトラブルが減るだけでなく、事業継続の復旧を早める可能性が高くなります。
企業同士、地域や取引先との関わりも事前に示し合わせておくことで信用を得ることができますね。物資に関すること、人的支援なども含めて、情報交換を常日頃からしておくことが大切です。
さらに、防災訓練のように事前にシミュレーション訓練をすることも大切です。従業員の安全を確保しつつ、倒産にならないようにBCP対策をぜひ検討してみてください。