色がはっきりしない、くすんだ感じになっている・・・モニターで確認した色と、印刷後の色が異なる原因にはいくつかの理由があります。
印刷後に「思っていた色と違う!」とならないようにするためにも、事前に知っておくべきポイントをご紹介します。
テレワークを続けるか?出社に戻すか?両立を続けるか?と、テレワークに関してメリット・デメリットを踏まえた見直しが行われています。
ディスプレイ画面と印刷物は色の表現方法が違う
まずは「光の三原色」と「色の三原色」に違いがあります。
【ディスプレイ画面の色はRGB】
一般的なディスプレイはレッド(Red)、グリーン(Green)、ブルー(Blue)の光の三原色が使われています。
各色256段階で表現され、RGBを組み合わせると約1677万色もの色を使用することができます。
【印刷物の色はCMYK】
家庭用プリンターでもおなじみですが、印刷で使われるインクはシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)に、ブラック(Black)が追加されています。
4色を混ぜれば多くの色を作ることができるのでは?と思いますが、実際は使えない色があったり、人間の目では違いがわからなかったり、印刷機や紙の色に影響するなど、RGBほどの色を再現することができません。
【RGBとCMYKの表現の違い】
様々な色の絵具を混ぜると黒に近づいていきます。色の三原色の原理なのですが、完全には黒にはならないため、印刷物ではブラック(K)が使われています。
そして、ディスプレイで使われている光の三原色(RGB)は、色を重ねると黒に近づくのではなく、白色に近づきます。
そのため、蛍光色のように鮮やかな色やメタリックの色はディスプレイ上で表現できるのですが、印刷物になると色の領域が狭くなってしまうため、CMYKでは表現が難しくなってしまいます。
他に印刷物の色がディスプレイ画面の色と異なる原因
ディスプレイ画面と印刷物のインクでは、色の再現幅に違いがあることがわかりましたが、他にも、印刷する用紙の種類、プリンターやインクのメーカーによっても異なります。
また、部屋の照明によってもディスプレイ画面の色合いが異なったり、ディスプレイ自身の明るさによっても見え方が変わります。
印刷物を想定してモード対応をしておこう
Web制作においては、RGBの色を使用して作成しますが、印刷物を想定する場合は、CMYKのカラーモードで作成することができるイラストレーターなどのソフトを使用することで、ディスプレイ画面と印刷物の色が近づきます。
Office系のソフトはRGBデータとなるため、パワーポイントなどを印刷する場合は、色が異なることもあります。
PDFにしてからプロパティのCMYK変換で色の確認をすることもできますので、手間ではありますが、印刷する前に画面上で大きな色のずれをチェックしてみるといいですね。
色は様々な影響で変化してしまうため、ディスプレイ画面と印刷物が完全に一致することは難しいこともありますが、大きな違いをなくすためにも、事前に対応できることはしておきましょう。
また印刷会社によって、同じデータでも印刷物の色合いが異なることもありますので、事前にカラーチャートの確認をする、自社で印刷する場合も色味を試しながら作成することで、大きなトラブルにならないように対策をおすすめします。