豊かな日本とばかりに思っている人も多いかもしれませんが、現状では食べ物の貧困で困っている家庭、こどもがいます。一方、事業で食品を多く廃棄していたり、各家庭から発生する食品ロスの問題点が挙げられ、それぞれが対策に向けて動くようになりました。
そして、取り組み行われてきた中で、食品に関して様々な理由で廃棄されてしまう食品・食材を企業や家庭から引き取り、食べ物を必要としている人たちへ届ける「フードバンク」「フードドライブ」という仕組みができています。
食品ロスとは
農林水産省のHPにもあるように、食品ロスとは、本来食べられる食品を捨ててしまう食品をいいます。理由は様々ありますが、事業や家庭から出てしまう食品ロスは年間570万t(令和元年)と言われています。
食に困っている人たちへの橋渡し
生産段階で出たあまりものや未利用の食品を、農家・企業だけでなく、一般家庭からも寄付として集める取り組みがあります。自治体や地域の企業などが、家で眠っている食品を募集しています。
「フードバンク」や「フードドライブ」と言われる活動や団体が、寄付された食品を支援が必要な人たちにお届けをすることで、食品ロス削減になり、お互いの矛盾点を解消する仕組みが整ってきました。
お米、麺類、缶詰、乾物、飲料、菓子類、インスタントやレトルト食品、調味料など、賞味期限、常温保存、未開封などの注意事項がありますが、橋渡しをしてくれる団体により、寄贈しやすい環境になりました。
「フードバンク」と「フードドライブ」の違いは?
「フードバンク」は、主に農家や企業から食品を寄贈してもらい、必要としている人たちに届ける支援の仕組みです。「フードドライブ」は、主に家庭で余っている食品を回収場所に集め、まとめて地域の施設やフードバンクに寄付する活動です。
回収方法が異なりますが、各家庭でも取り組みやすい制度があるというのはありがたいですね。
各県、市町村、自治体が集めている所も多く、企業が社会活動として取り組んでいるところもあります。
コンビニのファミリーマート、生活協同組合のコープでは、実施店舗が限られていますが、全国各地でフードドライブの受付をしています。
買いだめしようと賞味期限が切れてしまったり、食べ残しをしてしまったり、日々食品ロスをしてしまっているな・・・と思ったならば、これからは意識をして、食べられる分だけ調理する、外食時にも食べ残しをしない、買い過ぎない・・・など、できることから始めてみませんか。
もし買いすぎてしまった食品や、余ったものがあるならば、フードバンクやフードドライブに寄付するという選択を考えてみてください。