会社や商品において、「知名度」や「認知度」がアップした、反対に「知名度」や「認知度」が低いという話題になることがあります。
利用者側は、あまりそれぞれの違いを気にせず、みんなが知っているもの、有名な会社というくくりで、あまりそれぞれの言葉の違いを意識せずに話をしている場合が多くあります。
しかし、企業側からすると、「知名度」だけアップすればよいのか?「認知度」が高くなったから成功か?という話ではありません。
それぞれの言葉の意味を理解し、両方のバランスを取りつつ広告戦略を考えなければ、ブランディングを成功させたとは言えません。
では、「知名度」と「認知度」の違いとは何でしょうか。
「知名度」と「認知度」の違いとは?
「知名度」とは、会社名やサービス名を多くの人に知ってもらうことであり、「認知度」は、サービスのメリットや効果などの内容を知ってもらう、理解してもらうことです。
知名度・・・名前を知ってもらうこと
認知度・・・内容を知ってもらうこと、理解してもらうこと
無名の商品と、知名度や認知度がある商品を比べると、安心感が異なります。そのため、企業は「みんなが知っている会社」「聞いたことがある会社」「商品やサービスを知ってもらう」ことを目指して、宣伝活動を行います。
「知名度」と「認知度」のバランス
企業は、「知名度」と「認知度」を広めるために、宣伝において、バランスを考える必要があります。
例えば、やみくもに、会社名を連呼していれば、名前を知ってもらうことはできます。知名度はあがるかもしれまえん。
しかし、「えっ?何やっている会社?」「どんな商品があるのかは知らない」という、中身のない宣伝になってしまうと、認知度が低く、売り上げにはつながりません。
知名度が高く、認知度が低いパターンですね。
では、売り上げを上げるためには、「認知度」をアップさせる必要がありますが、商品やサービスの良さをアピールすれば売れるでしょうか?
今度は、名前が知られている知名度が高い企業が競合がいた場合、立場が弱くなってしまいます。
認知度が高いけれども、知名度が低いパターンですね。
それぞれのアプローチを考えて広告戦略を
広告戦略を考える時、「知名度」と「認知度」はそれぞれアプローチの方法が異なります。
どちらかだけを宣伝しても、企業のブランディングにはつながりません。
商品やサービスの内容を理解して知ってもらう前に、まずは会社名や商品名の「知名度」を高めて名前を知ってもらう、それから「認知度」を高めて、信頼を得るというステップが必要になります。
知名度を上げるためには、繰り返し発信し、露出を多くすること。媒体は、テレビや雑誌、看板、Web広告などがあります。
さらに認知度を上げるため、詳細を知ってもらう方法として、動画などを利用したり、イベントを開催するなど、具体的なアプローチが必要です。
両方を高めるためには、時間も費用もかかるため、商品内容の質を高めることはもちろん、印象的なフレーズを考え、十分なリサーチを行ない、一貫性を持って広告戦略を考えてみてください。