街を走るバスに注目してみると、数多くの広告が使われています。車外、車内における掲示だけでなく、バスの案内放送の際に自動音声で会社の宣伝をしている場合もあります。また、バス停にはデジタルサイネージが設置され、スクリーンに映し出される広告も登場しています。
バスと広告の関係は相性がよいのでしょうか。
バス広告が利用される理由とは
路線バスは、毎日の通勤通学、買い物の生活行動で利用し、同じルートを行き来することによって不特定多数の人に「刷り込み効果」が期待できます。また、地域に密着した店舗やサービスの紹介は注目度も高まります。
とくにラッピングバスは大きさの面でインパクトがあり、宣伝効果が期待できる方法です。街を歩いている人だけでなく、車ですれ違う人たちの目にも留めることができるため、広告場所の1つとして長く愛用されています。
広告媒体として使用されている乗り物
広告が大きいほどインパクトはありますが、他の乗り物に関する移動媒体で使用される広告はどうでしょうか。飛行機や電車もサイズとしてはバスよりも面積が広いですよね。
飛行機は空高く飛んでいるため、一般的に地上から飛行中の広告を見ることができず、空港でのみ認識ができます。広告として使用する場合は認知されにくい媒体です。
電車はどうでしょうか。ラッピング電車の企画もよく聞きます。移動スピードが速いため、細かい宣伝内容は不向きですが、車外は大きなイラストや写真でインパクトを付け、細かい宣伝内容は車内を利用することで利用客の目にとまります。電車は利用者が多く、宣伝規模も大きくなりますが、それに伴い、費用面はかなり高くなります。
ラッピングバスのメリット・デメリット
ラッピングバスはゆっくりと走りながら同じ地域を行き来するため、ザイオンス効果が期待できます。ザイオンス効果とは、「単純接触効果」とも呼ばれ、繰り返し接すると印象や好感度・関心度が高まるという心理的効果です。地域に対してのアプローチに向いているため、地域密着型の広告としてメリットがあります。
費用に関しては、バスの車体において側面、後部、車内など利用場所、利用台数によって金額設定が異なるため、自社の宣伝予算と比較して決めることも可能です。
メリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。
・測定効果が難しい、具体的なデータが取れない
・おしゃれなデザインというよりも注目・認識されるデザインが必要
広告には様々な規定があり、バスにラッピングをする際には、各自治体などのデザイン審査が必要です。
弊社では、埼玉県・越谷・草加・春日部・足立・川口・三郷・吉川・川越・八潮・松伏などを対象にしたバスの広告制作を行っております。
デザイン制作、デザイン審査、施工まですべて行いますので、ぜひ活用ください。
下記リンク先より弊社のバスラッピング広告制作についてご覧いただけます。是非ご覧ください。