会社に就職し、定年退職するまで同じ会社に所属する「終身雇用制」が当たり前の働き方だと思われてきました。しかし、今や会社自体の存続が危うく、リストラをしたり、業績悪化で倒産してしまったり、何においても「安定」というものが揺らいできています。
中学校の教科書にも「日本の企業は終身雇用や年功賃金が主流であったが、グローバル化の流れを受けて労働のあり方にも変化が起こり、成果主義へと変わっている」という内容があります。
「今までの当たり前が当たり前ではない」という世の中になり、自分で考え、動く力が求められています。
新入社員の転職希望が増加?
新入社員が企業に入社し、新人研修を受けて各部署に配属されていく流れが一般的ですが、入社して間もないうちに、なんと新入社員の中で転職希望者が増加しているという話がありました。
希望して入社したにも関わらず、「配属された部署が自分のやりたいことと違った」「自分の希望が通らなかった」という新入社員の意見。一方、会社側として「まずは会社のことを知ってもらうために様々な経験を積んでほしい」「人員の関係など会社側の調整による人材の配置」など新入社員の細かい要望まで聞かずに採用したケース。
一昔前までは、一度入社したら辞めないという風潮がありましたが、今は大きく変わりました。やりがいを見いだせずに働いたとしても生産性は上がらず、精神的につらくなってしまい、社員にとっても会社にとっても良いことはありません。
企業側の採用条件や人材対応
企業側も社員を雇用するからには年月をかけて育成していくため、離職率が高いことは問題となります。そこで、企業によっては始めから入社の段階で配属部署を決め、お互いが納得した形でスタートする取り組みもあります。
また、社員のモチベーションを維持するためにも企業側はヒアリングを行い、部署の転換をするなど柔軟な対応が求められています。
リスキリングを推進させるメリット・デメリット
リスキリングという言葉が注目されています。2020年のダボス会議において「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表され、日本国内でも国の方針で動き始めています。
リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、業務上で必要とされる新しい知識やスキルを学ぶことです。企業はこのリスキリングを社員に推進することで人材不足に対応し、育成、生産性の向上を目指します。
しかし、通常業務のほかに新しいスキルを習得することは本人の意思にもよる、強制はできない、時間も費用もかかるなどデメリットもあり、導入は簡単なことではありません。
自分の人生の中で働く時間が多くを占めています。ライフワークバランスを考えながら「学びなおし」は現実的に難しいことでもありますが、自分のやりたいことを探し続けることが人生の原動力になるかもしれません。